歯周病のメカニズム

歯周病は歯科の二大疾患の1つ(もう1つは虫歯)で日本人に多い病気であり、40歳以上の方では歯周病が「歯を失う原因」の第1位に挙げられています。
歯周病とは歯肉(歯茎)から細菌が入り炎症を起こし、そのために歯を支えている組織が壊されていく病気をいいます。

炎症が歯肉だけに限られている場合を歯肉炎といいます。
病状がさらに進行して歯の周囲の骨にまで及んでいる場合、歯周炎(歯槽膿漏ともよばれいます)といい、総称して歯周病と言います。
従来この歯周病は中高年層が気をつける病気とされてきましたが、最近若年層でも歯周病が多くみうけられるようになりました。

歯周病の危険性

歯周病の恐ろしさは、なかなか自覚症状が乏しいということ。
比較的痛みの少ない経過の緩やかな慢性の病気のため自分では気づかない間に感染して進行し、痛みや腫れ(膿が出る)などの症状が出てきたときにはすでに重症になっている場合が多いのです。
さらに歯周病は全身疾患との関係性も取りざたされています。
歯周病にかかっている人は、健康な方と比べると数倍も心臓血管疾患(心筋梗塞・動脈硬化・脳梗塞など)になりやすいというデータが出ています。
歯周病菌が歯茎から血管に侵入し、心臓まで到達して血栓を作ってしまうからです。
また歯周病と糖尿病は互いに合併症を引き起こすとされています。歯周病菌が歯茎から血管に侵入すると、肝臓や脂肪細胞に作用します。血糖値を下げる働きを持つインスリンの生成を抑制し、血糖値を上昇させてしまうのです。

歯周病の原因

歯周病の原因はおもに食生活にあります。その予防や進行防止のためには朝食後と寝る前にはみがきを丁寧にする習慣をつけることが大切です。美味しいものが食べられなくなる前にしっかり予防しましょう!

歯周病のチェックポイント

治療メニュー